オランダ人選25人

  • アウト Jacobus Johannes Pieter Oud(1890-1963)
    建築家。プルメレント生まれ。デルフト工科大学に学ぶ。デ・スティルに参加したが、その抽象的議論と決別し、その後機能主義へと発展する。バウハウス主催の展覧会にも講師として参加する。
  • アペル Kapel Appel(1921- )
    画家、彫刻家、版画家。アムステルダム生まれ。1948年にパリで前衛芸術家グループ「コブラCobra」を結成。代表作にベニヤと発砲スチロールのオブジェ「人と動物」など。
  • エッシャー Maurits Cornelis Escher(1898-1972)
    版画家。レーワルデン生まれ。錯視効果を徹底的に利用した一連の版画で有名。1970年代のオプ・アート運動に根源的な影響を与える。代表作に「昼と夜」、「爬虫類」(1943)、「描く手」(1948)、「太陽と月」(1948)、「階段の家」(1951)、「婚姻の絆」(1956)、「ベルベデーレ」(1958)、「滝」(1961)など。
  • エラスムス Desiderius Erasmus(1469?-1536)
    思想家。ルネサンス期最大の人文主義者。ロッテルダム生まれ。ギリシア・ラテン語を基礎に聖書、教父や古典古代の著作を研究し、古典の校訂版を出版。カトリック協会の浄化、キリスト教信仰の純化を志し、新約聖書ギリシア語原典を刊行。彼のキリスト教ヒューマニズムは福音主義や宗教改革への道を準拠。著作「痴愚神礼讃」(1511)は社会や文化の歪みを痛烈に風刺した。各地を遍歴しスイスのバーゼルで没。
  • エルスケン エド・ファン・デル・エルスケン Ed van del Elsken(1925-1990)
    写真家。アムステルダム生まれ。1955年「サン・ジェルマン・デ・プレの恋」を発表。1988年9月前立腺ガンの宣告を受け、自らの生活を撮り続けた。12月28日死亡。
  • カイペルス Petrus Cuypers(1827-1921)
    建築家。ルールモント生まれ。多くのネオ・ゴシック教会を設計。代表作にアムステルダム中央駅(1880)、アムステルダム国立美術館(1876)など。国立美術館はレンガ壁を露出したネオ・ルネサンス様式。
  • クライフ Johan Cruijff(1969- )
    サッカー選手、監督。アムステルダム生まれ。17才でアヤックスの一軍にデビュー。1973年にFCバルセロナに移籍するまでにリーグ6回、カップ4回優勝。1974年ドイツのワールドカップにオランダチーム主将で出場し、欧州年間最優秀選手に選ばれる。引退後アヤックス、FCバルセロナ監督に就任。
  • クレルク M.De Klerk(1884-1923)
    建築家。凝ったれんが造りや異国風の屋根などが特徴のアムステルダム派と呼ばれる。アムステルダム派は1911年から1923年頃にスラム街跡に多くの集合住宅を建てた。代表作に船をイメージした集合住宅のヘット・スヒップ(1921)などがある。

  • グロティウス Hugo Grotius(1583-1645)
    法学者、政治家。デルフト生まれ。14才でレイデン大学を卒業。弁護士となり、1604-1605年「捕獲論」を執筆。その一部「海洋自由論」(1609)を出版。1625年パリで「戦争と平和の法」を出版し、近代自然法の始祖とされる。
  • ゴッホ Vincent van Goch(1853-1890)
    画家。ズンデルト生まれ。1880年からオランダで5年間制作を続けた後パリ、南仏へと渡る。画家として活動したのはわずか10年。オランダ人でありながらオランダ絵画の流れを汲んでいない、独自の世界を切り開いた画家と言える。オーヴェールでピストル自殺を遂げる。
  • コンスタン Constant Nieuwenhuys(1920- )
    画家。アムステルダム生まれ。コブラ派の一人。1953年頃より、金属とプレキシガラスによる彫刻を手がけ、オランダ各地に記念碑を残している。 代表作に「皮を引き剥かれた大地」(1951)など。
  • ハンス・ダルファー/キャンディ・ダルファー Hans Dulfer(1940- )/Candy Dulfer(1969- )
    サックスプレイヤー親子。両者ともアムステルダム生まれ。
  • ハルス Frans Hals(1882-1666)
    肖像画家。代表作に「陽気な酒飲み」「ジプシー娘」など。
  • ファン・エイクJan van Eyek(1390頃-1441)
    ネーデルランドの画家。抽象技法の確立者として知られる。宗教画、肖像画。
  • フィリップス Anton Frederik Philips(1874-1951)
    工業家。ザルトボンメル生まれ。イギリスの証券会社で働き、1892年、父フレデリックと兄ヘラルドが設立した電灯会社で販売部門を担当し、1922年から全事業の指揮をとる。
  • フェルメール Johannes Vermeer(1632-1675)
    画家。デルフト生まれ。1653年に同市の画家組合に入会。歴史画2点、風景画2点、それ以外は一連の室内画のトータル30点あまりの絵画作品しか遺されていない。作品極度の寡作が災いして死後忘れ去られたが、再度評価される。「牛乳を注ぐ女」(1659頃)「水差しをもつ女」(1662頃)などに見られる、小部屋の一角で日常行為に没頭する女性を描いた作品に独自の画風を確立。彼の絵は空間性と平面的秩序との統合を特徴とし、風俗画につきものの偶然性などとはまったく無縁ものとなっている。「デルフトの眺望」は緊密な平面秩序と自然な空間の広がりが希有な均衡を達成した写実主義の絵と言えるが、実際には彼は良い構図のために建物を動かして描いたもの。事物にそそがれる光の表現効果が傑作で、いずれの作品も光詩的な余韻に富んでいる。
  • ブリューゲル1世 Pieter Bruegel I (1525頃-1569)
    ネーデルランドの画家。農民風俗画を確立。画家一族の祖で「大ブリューゲル」と呼ばれる。
  • ブルーナ ディック
    作家。ミッフィーの原作者。
  • ベルラーヘ Hendrik Petrus Berlage(1856-1934)
    建築家。アムステルダム生まれ。チューリヒ工科大学卒。19世紀折衷様式から近代建築への過渡期にあって、近代主義を進取しながらも、建物の姿は時代に調和させた。「オランダ近代建築の父」と呼ばれ20世紀初頭の建築界に大きな影響を残した。代表作に「アムステルダム証券取引所」(1903)、「デン・ハーグ市立美術館」(1935)など。
  • モンドリアン Piet Mondrian(1872-1944)
    画家。アーメルスフォールト生まれ。1910年初頭パリでキュービズムの影響を受けて形象の抽象化を目指し、1917年「デ・スティル」を結成。水平線と垂直線、それに挟まれた三原色の色面だけで構成された幾何学的抽象絵画を創始。
  • ヤン・ヨーステン Jan Joosten(1557?-1623)
    航海者。デルフト生まれ。1600年に日本へ漂着したリーフデ号の乗組員。イギリス人の航海者ウイリアム・アダムスとともに江戸時代の外交・貿易につく。ヤヨス・ヤンヨースと呼ばれ、屋敷場所を八重洲河岸と呼ばれる。
  • ライスダール Jacob van Ruisdeal(1628-1682)
    風景画家。ハールレム生まれ。代表作は「ハーレム眺望」「ユダヤ人墓地」など。
  • リートフェルト Gerrit Thomas Rietveld(1888-1964)
    建築家、家具師。ユトレヒト生まれ。1917年「デ・スティル」創刊の年に自分の工房を開きメンバーとなる。青と赤の肘掛け椅子(1918年頃)、ユトレヒトのシュレーダー邸(1924)などで、水平垂直の構成、三原色の使用などが立体とし具現化された。
    シュレーダー邸はデ・スティルにおける最初で最後の実現された本格的な唯一の建築作品。
  • レンブラント Rembrant van Rijn(1606-1669)
    画家。レイデン生まれ。1631年にアムステルダムに移った後、肖像画によって人気を博す。アムステルダムにはレンブラントが妻Saskiaサスキア(1612-1642)と過ごした家が博物館として残っている。